2017年が終わります。ありがとうございました。

 

 

まもなく2017年が終わります。今年もいろいろありましたが、無事新年を迎えられることを皆様に感謝し、厚く御礼申し上げます。京都祇園歌舞練場1day01

年末は入院や緊急の重症患者さんが集まる傾向にあり、ひっくり返りそうなことも多々あるのですが、今年は継続の患者さんの診察はあるものの、比較的穏やかに過ごしています。この間にたまった仕事をやって、ちょっとゆっくりできたらと思います。臥雲橋京都なる蔵3day花見小路京都なる蔵2day03 (2)

それでは、寒くなりましたが、風邪などひかれませんように。

よいお年をお迎えください。

東福寺2京なる5day22017.11東福寺臥雲橋4day京なる22017.11長楽館京都なる蔵8day2017 11東福寺周辺京都なる蔵6day出町の交差点京都クリスマスイブなるDSC_2441八坂神社京都なる9dayDSC_2468八坂神社京都なる7dayDSC_2466円山公園京なる7day22017

 

カテゴリー: お知らせ, 週刊やまぐち, 院長ブログ | 2017年が終わります。ありがとうございました。 はコメントを受け付けていません

肥満というものどのくらいからいうのか

こんにちは、もう後今年も11日になりました。祇園辰巳神社前京都なる10ayDSC_2341

なべ物など食べ物がおいしい季節ですね。毎年、年末年始はついつい食べ過ぎてしまい、あとで体重計にのってびっくりします。皆様はいかがでしょうか

では、ここで問題です

犬と猫では、理想体重から何パーセント体重が増えると、肥満というでしょうか。丸山公園京都なる11dayDSC02917 (2)丸山公園内八坂神社前京なる 12day22017.11DSC_2539

 

 

答え

犬15%

猫20%超えると肥満と定義されているようです。

人でいうなら50㎏の人が15%で57.5㎏、20%で60㎏です。出町の交差点京都なる蔵13dayDSC03014 (3)知恩院京都なる14dayDSC_2449理想体重は生後一年くらいがだいたい理想に近いらしいです。皆さんのお家のこたちはどうでしょうか。

丸山公園京都なる蔵DSC_2550

カテゴリー: お知らせ, 生活のこと, 病気のこと, 週刊やまぐち, 院長ブログ | 肥満というものどのくらいからいうのか はコメントを受け付けていません

農薬をまいているという噂が流れたら注意・・・凶悪パルボウィルス

清水坂京都なる蔵16day16day01汎白血球減少症の原因となるパルボウィルスはひどい下痢と嘔吐、そして免疫力が低下して亡くなってしまう病気です。もともと猫のパルボウィルスが犬のパルボウィルスに変異したそうで、非常によく似たものですが、犬-猫間でうつることはありません。

今回は猫のパルボについてお話します。このウィルスの一番の特徴は外の環境で非常に強いということです。たとえばパルボウィルスにかかった猫が道で便をしたとします。この便を水と石鹸とブラシでごしごしあらっとして、1年後も2年後も感染力をもったままそこにいます。唯一塩素系の消毒剤のみ、効果あります。

祇園京都なる17DSC_2260このバルボウィルス、まれに狭い範囲で局地的に発生しているようです。実際にあった話ですが、まず近所の野良猫が下痢や嘔吐をしてなっいました。だれかが、農薬をまいているとのうわさが出たりもします。

そして信じがたいことに、まったく外の猫と接触のない家猫が同じ症状を発症します。ここが最大の問題です。

円山公園いもぼうさん前京都なる蔵DSC(2)_2510)流行している場所では高密度のウィルスが地面に撒きちらされていると思われます。そこをあるくと靴につきます。家に帰ると靴は玄関にありますが、猫も玄関に来るのでそこでうつります。ヘルペスや、白血病ウィルスならほっといてもいなくなりますが、外で頑丈なパルボならではのことだと思います。

これで大流行になるかとおもいきや、すーと消えてなくなります。実際測定したわけではありませんが、おそらく多くの外猫が抗体を持ってるせいだと考えられます。

加茂川京都なる蔵19dayDSC_2646そもそも伝染病の観点からすると70%のワクチン接種率で流行にはならないそうです。同じようなことが自然感染でおこっているのかもしれません。

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, 病気のこと, 週刊やまぐち, 院長ブログ | 農薬をまいているという噂が流れたら注意・・・凶悪パルボウィルス はコメントを受け付けていません

のこり20日・・・猫の鼻かぜ2 カリシウィルスはノロっぽい?

鴨川デルタDSC_266 (3)ますます寒くなってきました。こういう季節は免疫力が落ちたり、空気が乾燥したりするので風邪などひきやすくなります。ノロウィルスなんかも冬の時期に流行します。手洗いうがいがやりどきな季節とも言えます。

ここで問題なのは、手洗いうがいが重要な予防であるのは間違いないのですが、ノロウィルスはなかなか頑丈で、石鹸やアルコールでもいなくなりません。ウィルスを殺す(不活化させる)のはノロウィルス用の消毒液、もしくは塩素系消毒液を使わなければいけません。臥雲橋あと21day京なる22017

そして、猫の鼻かぜのウィルスであるカリシウィルスはなんとノロとそっくりで、カリシウィルスもノロ同様ノロ用の消毒液以上の殺菌力でないと効きません。手や服についたウィルスには石鹸や、アルコールもききません。これが伝染力の強い理由の一つです。鴨川公園22day

ちなみにノロウィルスの実験にノロウィルスそのものを使うと人が危ないので、人に害のないカリシウィルスを使うそうです。

カテゴリー: お知らせ, 病気のこと, 週刊やまぐち, 院長ブログ | のこり20日・・・猫の鼻かぜ2 カリシウィルスはノロっぽい? はコメントを受け付けていません

のこり23日 ますます寒く・・・猫の鼻かぜ1 水ぼうそうぽい

八坂神社23day23dayますます寒くなってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。風邪などひかれてませんか。

動物で風邪というと「猫の鼻かぜ」といわれている、猫ヘルペスウィルス、カリシウィルス感染症が代表的です。症状は鼻水、くしゃみ、眼脂、などいわゆる風邪の症状でパッと見て2つの区別はつきません。しいて言うならヘルペスの方が目と鼻の症所がひどい傾向にあるのと、カリシウィルスは口内炎ができるということです。円山公園残24糺の森2017.11あと25日

症状はにているのですが、ウィルスとしての生き残り戦略が全く異なります。まずヘルペスウィルスは人間の水ぼうそうと同じで、体に潜みます。外の世界では石鹸であらっても死んでしまう(ウィルスは失活といいます)弱いウィルスですが、体の中では神経に入り込み免疫の監視から逃れ、その間は無症状でおとなしくしています。しかしながら、その後体調がくずれて免疫が落ちたときに元気になり、症状がでます。人間の帯状疱疹に似た挙動です。

したがって、昔感染してたら1匹しか飼っていなくても風邪をひきます。

ちなみに人にうつしたり、うつされたりすることはありません。ご安心を。

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, 病気のこと, 週刊やまぐち, 院長ブログ | のこり23日 ますます寒く・・・猫の鼻かぜ1 水ぼうそうぽい はコメントを受け付けていません

今年もあと27日 京都の会社が犬のしつけ情報配信アプリを出すそうです

日経新聞によると、京都の会社から犬のしつけアプリが今月7日から提供されねそうです。糺の森京なる22017.11あと27日

体系や性格など10種以上の項目を記入することで飼い主にマッチした内容が配信されるしくみです。

飼育やしつけ、撮影アプリなどいろいろ出てますが、やってみるとなかなか楽しいです。

犬をしつけるということは、人が義務教育をうけて社会に出るのと同じように、犬が人間社会で幸せに暮らすために必要なことだと思います。下賀茂神社28day28d-2ay

犬は、犬だから、何もしないと犬になります。噛んだり吠えたり、穴をほったりするのは犬としてごく当たり前の行為で、それをむやみにやめさせることは厳しい言葉で言うと虐待にあたります。しかしながら自由にやられると家の中では飼えません。問題行動になります。

だから、「トイレはここでしてね」。「吠えてもいいけど今はやめておいてね」。「噛むんだったらこれをかんでね」。「私はあなたに食事や寝床を提供します。安心して一緒に暮らしましょうね」。と教えてあげると、犬はそれに答えて最高のパートナーになってくれます。口で言うほど簡単ではないですが、困ったときは、私どもも、なにかお力になれると思います。よかったらお尋ねください。

カテゴリー: お知らせ, 週刊やまぐち, 院長ブログ | 今年もあと27日 京都の会社が犬のしつけ情報配信アプリを出すそうです はコメントを受け付けていません

今年もあと29日 異物による腸閉塞が多くなる季節です

今年ものこり29日になりました。円山公園29日

さみしいかぎりです

年末年始は統計上異物による腸閉塞ふえるようです。特に若い犬。

たぶんイベントが多い時期なので、誤って食べてしまう機会が多いのだと思います。

ご注意ください。

カテゴリー: お知らせ, 生活のこと, 病気のこと, 週刊やまぐち, 院長ブログ | 今年もあと29日 異物による腸閉塞が多くなる季節です はコメントを受け付けていません

今年もあと30日 新年から終了時間が変更になります

時のたつのは早いもので、今年もあと30日になりました。祇園30day

皆様師走も走るという今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

新年より終了時間が変わります。ご注意ください。

午前12時→午前11時45分

午後8時→午後7時45分

ご不便をおかけしますが、従業員の健康のため、しいてはよりよい獣医療を皆様に提供するため、なにとぞご協力お願いいたします。

カテゴリー: お知らせ, 週刊やまぐち, 院長ブログ | 今年もあと30日 新年から終了時間が変更になります はコメントを受け付けていません

11月休みのお知らせ、11日、19日

ご迷惑をおかけします

11月11日と19日は休診とさせていただきます。

よろしくお願いいたしますDSC_0653

カテゴリー: お知らせ | 11月休みのお知らせ、11日、19日 はコメントを受け付けていません

雨のあとは寒さ。

皆さま、お元気でいらっしゃいますか。

雨があがったらこんどは一段とさむくなってきましたね。

こんな時期、高齢の子や病気を持っている子たちにはこたえると思います。

特に夜は冷えないように注意してあげてください。DSC_0772

カテゴリー: お知らせ, 病気のこと, 週刊やまぐち, 院長ブログ | 雨のあとは寒さ。 はコメントを受け付けていません