11/3(祝・木)
11/20(日)は休診させていただきます。
ここ最近雨が多いですね…
洗濯物が乾かないですね…
室内干しばっかりでカラっと乾いてくれない、除湿器と扇風機のダブル攻撃でも外干しにはかないませんね…
室内でも短時間でカラっと乾く方法が知りたいです。
こんな雨が多かったり季節の変わり目は
体調を崩す子が多いです。
皆さまご注意ください。
雨ばかりだと気持ちも落ち込んでしまいますが先日大親友が出産して、まるで姪っ子が産まれた気分です♪
10月は先代ヨーキーのマンボの誕生日
そしてなる蔵、スタッフの小原さんと誕生日の多い月です☆
なる蔵も今年7歳のシニアになります!
シニアになると病気も増えてきます。
ただいま秋の健康診断キャンペーンも実施中ですのでこの機会に皆さまも是非☆
通常の価格と変わらず血液検査の項目を増やして検査することができます♪
詳しくはスタッフまでお尋ねください☆
しじみの影がでかくて可愛くてついつい…
本日も親バカな私です。
先日の花火大会皆さんご覧になられましたか?
我が家は実家に帰りに家族全員で見ていました♪
大雨で中止になるんじゃなかいかと思っていましたが無事終わりましたね☆
花火大会があると翌日お腹を壊して来院されるわんちゃん猫ちゃんが多いのですが今回は落ち着いてるように感じます。
花火の音の恐怖からのストレスなんでしょうね…人は楽しめても大きい音が苦手なわんちゃん、猫ちゃんは多いですね。
うちのびびりのしじみは…
全く気にしていませんでした!!
普段びびりっぱなしなのに雷や花火など気にせず…ありがたいです!
朝晩が随分冷えてきて
しじみも布団に潜るようになっています。
皆さま体調崩されないようにご注意ください☆
4月からお世話になってます、田島 と申します!
勤めてからもう半年が経ってしまい、今更ですが、軽く自己紹介させていただきます(*^_^*)
1995年5月27日生まれ の 21歳
出身は兵庫県養父市です!
動物の専門学校に通うために、京都に引っ越して来ました!
好きな食べ物は 卵豆腐♡で、苦手な食べ物は抹茶です(ー ー;)
兵庫で柴犬を1匹、京都でキャバリアを1匹 飼っています!
まず、柴犬の陸くん 6歳です。
もうすぐ、シニアの仲間入りですが、まだまだ元気なおじさん犬です(*^^*)
次に、キャバリアの 壱琉(いちる) くん。
10ヶ月です!
イタズラ盛りでよく叱っているのですが、甘え上手なので、ついつい許してしまいますm(_ _)m
人見知りで、あまり皆さんと上手く話すことが出来ないので、ご迷惑をお掛けすると思いますが、早く仕事に慣れるよう頑張ります!
これからもよろしくお願いします!
本日9/1はひじきの命日です。
昨年7/1にくろべぇが亡くなり続いて兄弟のひじきまで…
拡張型心筋症と白血病でした。
いつでも私の指をちゅーちゅーしながら寝るという甘えん坊!
食べることが大好きだったひじきですが体調が悪くなってからは自分で食べることができず流動食を鼻のチューブから入れていました。
お腹が膨れると満足するひじき☆
どんなにしんどくてもしじみのことは大好きで
いつでも一緒!
なるの唯一のにゃんこ友達でもありました。
くろべぇ同様皆にホントに可愛がって貰いました!
まだまだ寂しいですがしっかりしなくてはいけませんね…
きっと今頃天国でくろべぇと走り回ってるはず☆
そして昨日はしじみのCT検査でした。
二次病院へ行き全身麻酔をかけての検査。胃は痛い、肋間神経痛は痛い、不安でいっぱい。なので!スタッフの小原さん付き添いの元行って来ましたが結果は
問題なし‼細身なのは体質みたいです!
とりあえず一安心☆
ひじきが寄り添ってくれてたのかな☆と思っています♪
去年いつも寄り添ってくれてたみたいに…
どんなに離れていても今までもこれからも大事な私の息子です‼
我が家にきて家族になってくれて本当にありがとう‼
動物さんでも高齢化が進み夜鳴きをするという相談を受けることがあります。
夜鳴き=認知症ではありません。
なぜ鳴いているのか?まずそこを考えてみましょう☆
①痛みはありませんか?
年を取ってくると関節などの痛みがでてきます。痛みで鳴いていることもあります。痛みが原因の場合は痛み止めや関節のサプリメントを使ってみるのも1つの方法です。
②不安はありませんか?
年を取ってくると耳が遠くなったり目が見えなくなったり思うように動けなくなったりで不安になります。不安で飼い主さんを呼んでいませんか?年を取ってから甘えん坊になってきたというお話もよく聞きます。これも不安から飼い主さんに側にいて欲しいということです。お留守番の時ラジオやテレビを付けておいたり飼い主さんの服やタオルなど匂いのついた物を置いといて貰うのも良いです。
③排泄は大丈夫ですか?
年を取ってくると排泄が我慢できなくなってきます。外でしか排泄しないという子の場合はお散歩の回数を増やしてあげてください。ただし尿の量や回数が増える場合病気のこともあるので、まずは尿検査をオススメします。
何で鳴いているのか?その子の要求は何か?考えてみましょう☆
認知症の夜鳴きについては次回詳しく書かせてもらいます♪
介護=大変!というイメージですが確かに大変なことも多いです。ですが介護できる年齢まで頑張ってくれていることは親孝行(飼い主孝行)ですよね☆
介護の相談はいつでも受け付けております。不安に思われること疑問に思われること、介護の方法が分からないなどお気軽にご相談ください☆
先代ヨーキーの息子のマンボ☆16歳で片眼は緑内障で見えなくなりフードも食べなくなりハンドメイドでした。私がいないときは遠吠えもしていました。多くの病気も抱えていたので確かに大変でした。でもとても愛しい存在でした。
私の経験が少しでも皆さまのお役に立てればと思います☆
先日のお盆休みで長崎に行って来ました!
去年行く予定でしたが我が家の息子ひじきの看病の為私としじみはお留守番していました。
長崎でどうしても行きたかったところは
原爆資料館です。
学校の授業で学んだりテレビで知ったり…戦後71年になり生の声を聞くのも難しくなってきた今だからこそ長崎に行くからには行きたいと行って来ました。
長崎に落とされた原子爆弾。今までの生活がこれによって壊れていった…
資料を見れば見るほど現実なのかと目を疑うものばかりでした。
どれだけ今の生活が幸せなのか…とても考えさせられました。
風化させてはならないことですね…
そして…旦那の祖母の家に!
家から海ー☆
とっても素敵な時間を過ごせました♪
そして来週はいよいよしじみのCT検査です。
しじみ!ファイト‼母もしっかりしなければ‼