院内新聞 院内新聞6月号「熱中症」

月刊しじみ 院内新聞6月号 「熱中症」 担当 看護師山本梓 

日中は随分暑くなってきましたね。

これからの時期に多くなるのは 熱中症     です。

キケン家の中で熱中症

 

☆熱中症とは??

 熱中症は体内にたまった熱を外へ逃がすことができず、高熱になり

多臓器機能障害が引き起こされ、命を落としてしまうこともあります。

 

☆熱中症の症状

初期:パンティング(ハァハァと激しく呼吸)する。

ヨダレを大量にたれ流す。

中期:体温は上昇し続ける。(直腸温で41℃以上)

粘膜の色(舌や歯茎)は鮮紅色になる。

後期:チアノーゼを起こして粘膜は青くなる。

※チアノーゼ:血液中の酸素欠乏、二酸化炭素過剰により粘膜の色が紫色になる。

この状態が長く続くと、嘔吐・下痢・鼻からの出血などがみられ

瞳孔は散大、痙攣をおこすようになります。

そしてショック状態になり死に至ります。

※ショック状態:身体にまわる血液が低下し機能を果たさなくなり低酸素状態を招く

 

☆熱中症を起こしやすい犬種

 短頭種とよばれるパグ・フレンチブルドッグ・ボストンテリア

 シーズー・ペキニーズは上部気道が短く呼吸によって熱を身体の外へ 放出しにくい為、熱中症を起こしやすくなります。

また高齢のわんちゃん・肥満のわんちゃんも熱の放散が悪くなるので

十分注意が必要です。

☆熱中症を起こしやすい状況

暑くて換気のない場所に長時間いた場合に起こりやすくなります。

★蒸し暑い日に締め切った部屋にいる。

★締め切った車の中にいる。

★炎天下で日陰がなく直射日光を浴びる。

★日中の散歩

 直射日光だけでなく日中はアスファルトが大変熱くなっています。

★締め切った場所でのシャンプー・ドライヤー

☆熱中症の予防

★日中の散歩は避ける。

(夕方でもアスファルトが熱い間は避けてください。)

★換気やエアコンを利用する。

家の中でも昼間は暑くなります。お留守番の時はタイマーなどを

利用してエアコンなどお使いください。

★クールTシャツやクールマットを利用する

(アルミタイプのマットは屋外で使用すると熱くなるので

使用しないでください)

★水は絶やさない。いつでも水が飲めるようにしてください。

★車に放置しない。

買い物している間だけ・・・など大変危険です。

車内は大変暑くなるのでおやめください。

 

今年は5月中旬以降、熱中症の患者さんが急増しています。

夏場は暑さ対策をされる方が多いですが

熱中症を一番起こしやすい時期は夏前の時期になります。

日中は十分お気をつけください。

 

 

(注:これは院内で5月ごろから掲載していた院内新聞です。ホームページでは遅れて掲載になりますのがご容赦ください)

カテゴリー: 月刊しじみ(院内新聞), 生活のこと, 病気のこと, 週刊やまぐち | 院内新聞 院内新聞6月号「熱中症」 はコメントを受け付けていません

院内新聞 院内新聞6月号「熱中症」を更新しました

こんにちは、梅雨で気候が安定しませんが、みなさんいなさんいかがお過ごしでしょうか。

キケン家の中で熱中症

院内新聞 院内新聞6月号「熱中症」を更新しました

雨が降ったり、すごく晴れてたり、涼しかったり、蒸し暑かったり、こんな天気の時は特に「熱中症」にご注意です。

いまさら?と思われるかもしれませんが、今年はほんとに多いです。しかも「隠れ熱中症」です(この呼び方は私が今作りました)。誰にも気づかれず、知らない間にひどいことになっています。

お散歩の時間や、留守番時の温度などはみなさんよく気を付けられてると思います。特に夏だったら暑くなることが予想されるので留守番の時はクーラーをつけて出かけるとか、風通しをよくするなど対策を取られているでしょう。

しかしながら、それでも事故が起こってしまうことがあります。

夜に寒かったり、午前中に雨がふって涼しいとか、まだ本格的に暑くない時期のほんのちょっとの時間の留守番です。これが要注意です。

出かけてからすぐに雨が止んで、日差しが強くなったらどうでしようか。湿度が高いうえ、思いのほか温度が上がったら熱中症になるかもしれません。年齢や体調も影響するでしょう。

帰ったらなくなっていた。帰宅後留守番していた動物の元気がない。なんかおかしい。夜間救急病院にいったが手遅れとか、次の日に病院に行ったが多臓器不全を起こしている。などほんとに恐ろしいです。

おそらく大した症状にもならずに勝手になおるこもいるでしょう。夏バテで食欲が落ちてるように見えるかもしれません。

これからの季節特に注意してください。

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, 病気のこと, 週刊やまぐち, 院長ブログ | 院内新聞 院内新聞6月号「熱中症」を更新しました はコメントを受け付けていません

院内新聞更新 避妊去勢手術について

院内新聞3月号を更新しました。(注:院内で3月に掲示していたものです)

避妊、去勢についてよくある質問を中心に掲載しています。

イラストは看護師小原が担当 どん!

かわいらしい、味のある、いい絵に仕上がってると思います

月刊しじみ3月号イラスト

 

カテゴリー: お知らせ | 院内新聞更新 避妊去勢手術について はコメントを受け付けていません

月刊しじみ3月号「避妊手術」 (院内で3月に掲示していたものです) 

月去勢手術・刊しじみ 3月号 (院内で3月に掲示していたものです) 

「避妊手術」

文章担当山本 イラスト小原

春になるとご質問の増える去勢手術・避妊手術についてお話させてもらいます。

まずお問い合わせの多いご質問についてお答えいたします。

月刊しじみ3月号イラスト

 

Q何歳ぐらいから手術可能ですか?

  A生後6か月ぐらいから可能です。

 

Q発情が始まって困っている。手術できますか?

  A発情中(特に犬の女の子)は出血しやすい傾向にあるので、発情が終わって

  1か月後から可能になります。 

  ネコちゃんの場合、発情が止まらないということがあります。その場合はご相談ください。

 

Q手術した方が良いですか?

  Aこのご質問が一番気になるところだと思います。

  手術のメリット・デメリットをご紹介します。

 

去勢手術のメリット・デメリット

メリット

病気の予防

【犬】前立腺肥大・肛門周囲腺腫

会陰ヘルニア・精巣腫瘍(停留精巣の場合腫瘍化する可能性が高くなります。)

【猫】猫の場合ごく稀になりますが

精巣腫瘍・前立腺腫瘍

行動上の予防

【犬】性ホルモンによるマーキング・攻撃性・縄張り行動の抑制

性ホルモン誘発のストレスの軽減 (発情期のメス犬に興奮しなくなる)

【猫】スプレー行動が軽減する。

性ホルモン誘発のストレスの軽減

ケンカの抑制やケンカが軽減することにより感染症の軽減

※ホルモン由来の行動には効果がありますが学習行動には効果が期待できません。

デメリット

麻酔のリスク

(手術は全身麻酔となります。)

手術後の痛み

(術後は痛み止めが効いていますが、ずっと痛みが継続する場合は痛み止めを処方します)

抜糸後までエリザベスカラー

縫合糸をなめて取らないように、また舐めて化膿しないように抜糸が終わるまで付けてもらいます。

(不自由ではありますが数日で慣れてくれます)

太りやすくなる

性ホルモンに使っていたカロリーが不要になる為太りやすくなる。

繁殖させたくてもできない

去勢手術をおこなった後に

繁殖させたいと思っても元に戻すことはできません。

 

 

避妊手術のメリット・デメリット

メリット

【犬】望まない妊娠を防げる

発情出血がなくなる

偽妊娠がなくなる

子宮蓄膿症の予防

乳腺腫瘍の発生率が下がる

※1回目の発情までに避妊手術を行うと

乳腺腫瘍の発生率は0.5%

2回目の発情までに行うと8%と報告されています。

それ以降になると発生率は25%ほどになるので避妊手術からの乳腺腫瘍の予防に効果は認められません。

【猫】望まない妊娠を防げる

発情がなくなる

発情中のストレスがなくなる

スプレー行為の軽減

子宮蓄膿症の予防(猫では稀)

乳腺腫瘍の予防

※未避妊の猫と比較すると

6か月までに避妊手術を行うと乳腺腫瘍の

発生リスクは91%減少

1歳までに行うと86%減少すると報告されています。

それ以降に避妊手術を行った場合は発生リスクに変化は認められませんでした。

 

デメリット

麻酔のリスク

(手術は全身麻酔となります)

手術後の痛み

(実後は痛み止めが効いていますが、痛みが継続する場合は痛み止めを処方します)

抜糸後までエリザベスカラー

縫合糸をなめて取らないように、また舐めて化膿しないように抜糸が終わるまで付けてもらいます。

(不自由ではありますが数日で慣れてくれます)

太りやすくなる

性ホルモンに使っていたカロリーが不要になる為太りやすくなる。

出産できなくなる

避妊手術後、出産させたいと思っても

元に戻すことはできません。

去勢・避妊手術についてご不明な点やご相談は

スタッフまでお尋ねください。

 

 

カテゴリー: 月刊しじみ(院内新聞), 生活のこと, 病気のこと, 週刊やまぐち | 月刊しじみ3月号「避妊手術」 (院内で3月に掲示していたものです)  はコメントを受け付けていません

がんばれ日本!

保護したもう1匹の子猫は
すくすく大きくなり…

image

朝からなでしこジャパンの応援です!

image

近すぎませんか…
きじぃくん!

そして勝ちましたね☆
決勝が楽しみです♪

カテゴリー: スタッフブログ | がんばれ日本! はコメントを受け付けていません

幸せな時間

保護した子猫ちゃん

image

くろべぇです!
この子は白血病を発症しました。
小さい身体でとてもがんばり屋さん!
約1ヶ月治療を頑張ってくれました!
この年齢での白血病の発症は生存率ほぼ0%
それでも望みを捨てず治療しましたが7月1日私の腕の中で息を引き取りました。

普段乗らない電車にたまたま乗るとき駅に捨てられいたのは、きっと巡り合わせなんでしょう。

大切に育ててきて
たくさんの人から可愛がって貰いました。

寂しくて悲しくて…
でも短い時間でも一緒に過ごせた時間は幸せなものでした。

絶対諦めることなく治療に専念してくださった院長、毎日我が子同様可愛がってくれたスタッフ、体調を気にかけてくださっていた患者さま。
関わってくださった皆さまに母よりお礼申し上げます。

そして我が家にきてくれた
くろべぇ!ありがとう☆

image

カテゴリー: スタッフブログ | 幸せな時間 はコメントを受け付けていません

挿絵更新しました。梅雨編

梅雨急に気温があがったり、雨だったり、最近天気が安定しませんが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

今回は梅雨バージョンの挿絵になります。久しぶりに子育て中のスタッフ小川さんが書いてくれました。なんともいえないいい感じに仕上がってると思います。

 

カテゴリー: お知らせ | 挿絵更新しました。梅雨編 はコメントを受け付けていません

熱中症にお気をつけください!

5月末から
昼間は真夏のようなお天気ですね…
今年は熱中症の患者さんが
多くみられます。
朝晩は肌寒くても
日中は真夏日…
お留守している間暑くてってことがあります。

今の時期特に熱中症に
注意してください。

院内に掲示している
【月刊しじみ☆】でも
今月は熱中症を取り上げていますので来院された際は
ご覧ください☆

image

すやすや眠る子猫さん♪
この子は何故かいつも口を開けて寝るんですよね…

カテゴリー: スタッフブログ, 病気のこと | 熱中症にお気をつけください! はコメントを受け付けていません

大きくなりました♪

保護した子猫ちゃんたち
すくすく成長してくれています(^^)

image

image

しじみのことを
ママと思っているのか
最近はしじみのマネばっかしています♪

新しい家族も決まり
お別れまで もう少しで、寂しくなりますが
しじみママと子育て頑張ります♪

フィラリアの検査まだの方はお早めにお越しください。

カテゴリー: スタッフブログ | 大きくなりました♪ はコメントを受け付けていません

おめでとうございます!

先日、院長の誕生日でした。

image

スタッフでお祝いを♪

いつも動物一番の先生☆
まだまだ見習わないといけないところも多々ありますが
院長含めスタッフが仲良くやっているのが当院の自慢でもあります♪

image

院長おめでとうございます!

カテゴリー: スタッフブログ | おめでとうございます! はコメントを受け付けていません